- トップ
- 館内施設
チェックイン、チェックアウトはフロントにてご対応いたします。
滞在中、ご不明な点やお困りの事、周辺観光に関するご質問など、
お気軽にお声がけくださいませ。
フロント前には周辺・県内の観光情報等
パンフレットを各種揃えております。
滞在中、ご不明な点やお困りの事、周辺観光に関するご質問など、
お気軽にお声がけくださいませ。
フロント前には周辺・県内の観光情報等
パンフレットを各種揃えております。
営業時間 | 8:00~10:00 / 15:00~21:00 |
---|
部屋数 | 総部屋数18室:洋室0室 / 和室16室 / 食事用2室 |
---|---|
部屋補足 | 館内無料Wi-Fi完備。特別室は壁 / ふすま仕切りの2タイプあります。 |
標準的な部屋設備 | 一部客室バストイレ / 全室冷暖房 / テレビ / 冷蔵庫(有料飲料あり) |
インターネット関連 | 全室対応
[接続方法]無線LAN [PC貸し出し]なし [インターネット接続]無料 |
アメニティ | ハンドタオル / 歯ブラシ・歯磨き粉 / バスタオル / シャンプー / リンス / ボディーソープ / 石鹸 / 浴衣 / 羽毛布団 / 髭剃り / シャワーキャップ / 綿棒 / くし・ブラシ |
施設内容 | 宴会場 / カラオケ施設(有料) / 禁煙ルーム / 製氷機 |
現地で利用可能なクレジットカード | JCB / VISA / マスター / AMEX / UC / DC / NICOS / ダイナース / UFJ |
現地で利用可能なQRコード決済 | PayPay / au PAY / LINE Pay / 楽天ペイ / メルペイ / d払い / Alipay |
標準的なチェックイン時間 | 15:00 |
標準的なチェックアウト時間 | 10:00 |
アメニティについての補足 | ■小さなお子様(食事あり)(布団あり)(食事・布団なし)にはアメニティーのご用意がございません。 有料貸出又はご持参のものをご利用ください。 |
入湯税 | 入湯税大人150円別途頂きます。 |
キャンセル規定 | 3日前~2日前:宿泊料金の30%
1日前:宿泊料金の50% 当日:宿泊料金の100% 無連絡キャンセル:宿泊料金の100% ※宿泊プランごとにキャンセル規定の設定がある場合は、そちらが優先されます。 |
温泉 | 戸倉上山田温泉JCB(天然温泉100%) 温泉掛け流し ※人工温泉含まず |
---|---|
露天風呂 | あり(男女ともあり(時間交代含む)・貸切可) |
貸切風呂 | あり(条件有り) |
浴場数 | [露天] 男:1 女:1 混浴:0
[内湯] 男:1 女:1 混浴:0 [サウナ] 男:0 女:0 混浴:0 |
その他の風呂施設 | 展望風呂 |
風呂利用条件 | チェックイン~チェックアウトまで、いつでも温泉にお入りいただけます。 平日(月~木)18:00~20:00に限り、30分間の貸切露天風呂が可能です。 ※繁忙期不可、当館へ事前予約が必要。 |
入湯税 | 入湯税大人150円別途頂きます。 |
源泉地名 | 戸倉上山田温泉 |
源泉名 | 上山田温泉株式会社源泉(混合) 26号 / 27号 / 30号 / 32号 / 35号 / 40号 / 41号 / 43号 / 46号 |
泉質 | アルカリ性単純硫黄温泉 |
泉温 | 摂氏44.0℃(気温33℃) |
水素イオン濃度 | (pH)8.63 |
適応症(温泉が効く疾患及び症状) | 浴用 神経痛 / 筋肉痛 / 関節痛 / 五十肩 / 運動麻痺 / 関節のこわばり / うちみ / くじき 慢性消化器病 / 痔疾 / 冷え性 / 病後回復期 / 疲労回復 / 健康増進 / 慢性皮膚病 慢性婦人病 / きりきず / 糖尿病 |
禁忌症(入浴を控えた方が良い症状) | 浴用 急性疾患(特に熱のある場合) / 活動性の結核 / 悪性腫瘍 / 重い心臓病 / 呼吸不全 腎不全 / 出血性疾患 / 高度の貧血 / その他一般に病勢進行中の疾患 |
浴用上の注意事項1 | ア:温泉療養を始める場合は、最初の数日の入浴回数を1日当り1回程度とすること。 その後は2回ないし3回までとすること。 イ:温泉療養のための必要期間は、おおむね2ないし3週間を適当とすること。 ウ:温泉療養開始後3日ないし1週間前後に湯当たり(湯さわり又は浴湯反応)が現われることがある。 「湯当たり」の間は、入浴回数を減じ又は入浴を中止し、湯あたり症状の回復を待つこと。 |
浴用上の注意事項2 | エ:以上のほか、入浴には次の諸点について注意すること。 (ア)入浴時間は、入浴温度により異なるが、初めは3分ないし10分程度とし、慣れるにしたがって延長してもよい。 (イ)入浴中は、運動浴の場合は別として一般には安静を守る。 (ウ)入浴後は、身体に付着した温泉の成分を水で流さない。 (湯ただれを起こしやすい人は、逆に浴後真水で身体を洗うか、温泉成分を拭き取るのがよい。) (エ)入浴後は湯冷めに注意して一定時間の安静を守る。 (オ)次の疾患については、原則として高温浴(42℃以上)を禁忌とする。 イ.高度の動脈硬化症 ロ.高血圧症 ハ.心臓病 (カ)熱い温泉に急に入ると、めまい等を起こすことがあるので十分注意をする。 (キ)食事の直前・直後の入浴は避けることが望ましい。 (ク)飲酒しての入浴は特に注意する。 |
備考 | 浴槽内の浮遊物は、天然温泉の湯花です。 浴室内の金属類の腐蝕は、温泉の成分によるものです。 |