1. トップ
  2. お子様に優しい宿

お子様に優しい宿

  • 荻原館では、小さなお子様連れのご家族も安心して、ゆっくりとした時間をお過ごしいただけるよう、心をこめたおもてなしをいたします。

ご家族の笑顔が輝く、忘れられない旅のひと時を

  • お子様が眠くなっても安心♪

    楽しいご旅行ではしゃいでしまい当館につく頃には眠くなってしまうことも。
    また、小さなお子様はまだまだ昼寝が必要なお子様もいらっしゃいます。
    ご到着前のお布団のご用意も可能ですので、お気軽にお申し付けくださいませ。
  • 貸出グッズも多数ご用意!

    オムツポット、踏み台、補助便座、湯沸かしポット、哺乳瓶の消毒セット、防水シーツ、クーファン、空気清浄機、絵本・おもちゃ・ベビーベッド

    ※数に限りがあるものもございます。
  • 露天風呂貸切サービス

  • 平日(月~木)は最上階展望風呂も貸切に!

    平日(月~木)は最上階の露天風呂も30分貸切サービス(18:00~20:00)
    ※休前日、連休日、特別日(GW、旧盆)を除く(先着順)
    貸切風呂ご希望のお客様はご予約時にお申込みください。
  • お子様用グッズも充実

    大浴場にベビーベッド、バスチェア、ベビーソープ、オムツ入れ、おもちゃをご用意しております。
    ご自由にご利用ください。
  • お食事について

  • お食事は半個室お食事処で

    お食事は1階半個室お食事処へご案内いたします。
    小さなお子様連れでも安心。
    ベビーチェアもございますのでお子様の年齢に合わせてご用意いたします。
    パパもママもご家族全員でごゆっくり気兼ねなくお食事をお楽しみいただけます。

    ご夕食開始のお時間は下記の4つからお選びいただけます。
    ①17:30~
    ②18:00~
    ③18:30~
    ④19:00~
  • お子様のお食事について

    お食事付の幼児のお客様にはお子様ランチをご用意いたします。
    小学生は大人の料理の少なめとなります。
    小学生のお子様がお子様ランチをご希望の場合は、幼児をお選びいただきご予約下さい。

    アレルギーや苦手なものにも対応しておりますので、ご予約の際にお申し付けくださいませ♪
  • 離乳食温めサービス

    お客様からお持ちいただいた離乳食を温めるサービスもございます。
    スタッフまでお気軽にお申し付けください。
  • 貸出グッズ

    お子様のお食事用のチェアもご用意いたします。
    お子様が早めにお食事が終ってしまっても退屈にならないよう、おもちゃや絵本をお貸出しいたします。
子供料金について小学生:大人料金70%
幼児:(食事布団あり)大人料金50%、
 (食事のみ)大人料金30%
 (布団のみ)2,200円
お布団なし/お食事なし:1.100円
 ※添い寝は0歳~2歳のお子様に限ります。

その他プランのご紹介

  • お食い初めなど大切なお祝い事のご予約も承ります

  • 「お食い初め」のご用命も承っております。

    お子様、お孫様のこれからの成長と健康をの願いを込めて。
    お食い初めを兼ねたご宿泊も承っております。

    お食い初めという言葉は聞くけど、どう準備したらいいか…。
    赤ちゃんのお世話が忙しくてなかなか準備ができないなど。
    荻原館がお手伝いいたします!

    【お食い初めとは】
    赤ちゃんが生まれてから100日~120日前後に行うお祝いの儀式です。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、祝い膳を用意し、ご家族がお箸を使って赤ちゃんの口元に料理を運び、食べる真似をさせます。
    また、「石のように丈夫な歯が生えますように」と願いを込めるために用いる「歯固め石」もこちらでご用意。

    お食い初めのご予約はお電話にて承っております。
  • 1歳のお誕生日(First Birthday)

    大切な赤ちゃんにとっての初めてのお誕生日。
    同時にパパやママ、お兄ちゃん、お姉ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんになって1年目の大切な区切りの日。

    お世話になったおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝を伝える、頑張ってきたパパ・ママへの労わりなど…。

    ずっとずっと思い出に残る1歳のお誕生日を荻原館でお過ごしください。

    一升餅のご用意もいたします。(お餅を入れるリュックや風呂敷はご用意ください。)
    ご希望のお客様はご予約の際お申し付けください。

    【一生餅とは】
    「一生(一升)食べ物に困らないように」「健康で力持ち(餅)になるように」「円満な人生を送れるように」という願いが込められた伝統行事です。